技術系サラリーマン勉強記

数学、物理、プログラミングなど日々勉強した内容を取り扱っていきます。

全微分

前回は1変数関数の微分に関する記事を書きました。今回は2変数以上の関数の微分である全微分(total differential)について書きます。

微分は、「各独立変数が微小量変換した際の従属変数の変化分」を表したものです。

微分は多変数関数の近似値の導出であったり、合成関数の導関数を導出する際に役立つなあと感じます。

定義

2変数関数z=f(x,y)を例に考える。

関数z=f(x,y)の全微分dzは以下のように定義される。 $$ dz = f_x(x,y)dx + f_y(x,y)dy $$ ただし、独立変数x, y微分dx, dyは、任意の増分 \Delta x,  \Delta y とする。すなわち、 $$ dx = \Delta x, dy= \Delta y $$ である。

多変数関数 z=f(x_1, x_2, \cdots, x_n)の場合も同様に以下のように定義される。 $$ dz = f_{x_1}dx_1 + f_{x_2}dx_2 + \cdots + f_{x_n}dx_n $$

微分 dz と全増分 \Delta z の違い

独立変数の変化分が十分に小さい場合、全微分dzは全増分\Delta zの良い近似値を与えます。

大学時代は、全微分と全増分の違いについてピンときていなかったのですが、参考文献に分かりやすい例があったので紹介します。

[例] 関数z = xyの全微分dzと全増分 \Delta zの差

定義式より、 $$ \begin{align} dz &= f_xdx + f_ydy \\ &= ydx + xdy \end{align} $$

一方、xyの増分をそれぞれ、 $$ \Delta x = dx, \Delta y = dy $$

とすると、全増分\Delta zは、 $$ \begin{align} \Delta z &= (x + \Delta x)(y + \Delta y) - xy \\ &= x\Delta y + y \Delta x + \Delta x \Delta x \\ &= xdy + ydx + dxdy \end{align} $$

となる。したがって、全増分\Delta xと全微分dxの違いは、 $$ \Delta x \Delta y = dxdy $$

である。下図に全微分と全増分の違いを示します。

\Delta x, \Delta yが十分に小さいと、上式の左辺\Delta x \Delta yは0に近づくので、\Delta z \approx dz となります。すなわち、全微分は全増分の良い近似値を与えます。下図でも、\Delta x, \Delta yが小さくなってくると、x\Delta yy\Delta xに比べ \Delta x \Delta yの範囲がかなり小さくなってくることがイメージできます。

f:id:mysciphmt:20191114134609p:plain:w320

微分の定義式の導出

理解を深めるため全微分の定義式の導出の流れを記します。2変数関数z = f(x,y)の場合です。

xの増分を\Delta x, yの増分を  \Delta yに 対する全増分を\Delta zとする。すなわち、 $$ \Delta z = f(x+\Delta x, y+\Delta y)-f(x,y) $$

と表される。上式を変形する。 $$ \Delta z = { f(x+\Delta x, y+\Delta y) - f(x,y+\Delta y) }+ { f(x,y+\Delta y) - f(x,y) } $$

平均値の定理より、 $$ \begin{align} \Delta z = f_x(x+\theta_1 \Delta x, y+\Delta y)\Delta x + f_y(x, y+\theta_2 \Delta y)\Delta y \tag{1} \end{align} $$

となる。ただし、定数\theta_1, \theta_2 は以下をみたす。 $$ 0 < \theta_1 < 1, 0 < \theta_2 < 1 $$

偏導関数 f_x, f_y が連続であれば、 $$ \lim_{\substack{\Delta x \to 0 \\ \Delta y \to 0}}\epsilon_1 = 0, \lim_{\substack{\Delta x \to 0 \\ \Delta y \to 0}}\epsilon_2 = 0 $$

をみたす変数 \epsilon_1, \epsilon_2を用いると、 $$ \begin{align} f_x(x+\theta_1\Delta x, y+\Delta y) &= f_x(x,y) + \epsilon_1 \tag{2} \\ f_y(x, y+\theta_2 \Delta y) &= f_y(x,y) + \epsilon_2 \tag{3} \end{align} $$

となる。したがって、\Delta x\Delta yが十分小さければ、式1~3より、 $$ \Delta z = f_x(x,y)\Delta x + f_y(x,y)\Delta y + (\epsilon_1\Delta x+ \epsilon_2 \Delta y) $$

極限をとると、全微分dzが導出される。 $$ \begin{align} dz &= \lim_{\substack{\Delta x \to 0 \\ \Delta y \to 0}}\Delta z \\ &= f_x(x,y)dx + f_y(x,y)dy \end{align} $$

参考文献

微分積分 (理工系の数学入門コース 1)

微分積分 (理工系の数学入門コース 1)

基本的にこの本を見て勉強しています。全般的に丁寧に説明されており分かりやすいです。